分布/本州(伊豆半島以西の太平洋岸),伊豆諸島,四国(南部),九州,南西諸島,世界の熱帯〜亜熱帯
			生育環境/海岸から低地の陽当たりのよい岩上や石垣
			生活型/常緑
海岸から低地の陽当たりのよい岩上や石垣に生育する常緑のシダ。
        ほふく枝を出して広がる。根に球状の貯水器官をもち乾燥に耐えることができる。
		葉身は80cmまでなり、羽片は100対を超えることがある。羽片は長さ2-3cmで、基部は非対称で耳状の突起がある。
		胞子嚢群は円腎形で、羽片の中央からやや葉縁よりに一列に並ぶ。
        鉢植えや切り花などに用いられる。
|  |  | 
| 群落 【2006/11/24 沖縄県読谷村座喜味城跡】 | 
						葉身 【2013/1/1 祖納】 |